今回は、生命保険で相続対策をするメリットをご紹介します。 メリットは、3つありますので、それぞれを以下でお伝えしていきます。 受取人だけで手続き可能! 生命保険金は、受取人だけで手続きをすることが可能…詳しくはこちらから»
ブログ
成年年齢がかわると、相続にどう影響する?
成年の年齢が2022年4月1日から変わります! 明治時代から今日までの約140年間、日本での成年年齢は20歳と、 民法で定められていました。 この民法が改正され、2022年4月1日から、成年年齢が20…詳しくはこちらから»
自宅を片付ける方法!
子供たちが独立し、今は一軒家に夫婦二人で住んでいる・・ でも、二人で暮らすには広すぎるし、掃除やその他管理も結構大変。二階への上り下りも結構シンドイ・・ そろそろ、シニア向けマンションや、もう少し駅に…詳しくはこちらから»
終活・・墓じまいの方法
継いでくれる人がいないなどで、墓じまいをしよう・・と考える方も、いらっしゃるかと思います。 そんな時には、どんな順番で何をしたらいいのいか・・についてです。 お墓の中身を把握しよう! 当然ながら、お墓…詳しくはこちらから»
終活・・お墓を継ぐ人がいない場合
9月のお彼岸に、お墓参りをされた方も多い方と思います。 事務所の近くには、いくつかお寺があります。 たまたまその前を通りかかったら、ちょうどお彼岸の時期で、どこからともなく、そよそよとお線香の匂いが漂…詳しくはこちらから»
終活・・・お墓のアレコレ
お墓・・と言っても、実は色々あります。 昭和の時代は、先祖代々皆同じお墓にいずれ入るので、墓を守ると言う言葉や、 家を継ぐということは墓を継ぐと言う事と同じ意味を持っていたということもあったと思います…詳しくはこちらから»
終活・・・お一人様の終活は必要ない?
自分ひとりだから・・・終活は特に必要ないよね??と思われているかもしれません。 答えはNoです。ご自身の老後を楽しく過ごすためには、お一人様でも終活は必要なんです。 では、どういうことをしたらいいので…詳しくはこちらから»
終活・・エンディングノートを書いてみましょう!
今般、葬儀の形も色々です。 一般葬、一日葬、家族葬、密葬、直葬、自由葬、お別れ会などなど。 私が小学2年生の時に亡くなりましたが、その祖父の時は、上記で言う所の一般葬でした。 あれから、何十年と経って…詳しくはこちらから»
子供はいないが、兄弟がいる・・
夫婦の間に、子供はいないが、兄弟がいる・・ 先日ご相談に見えた方のお話です。 旦那様が亡くなって、お子様はいらっしゃらなかったので、奥様が一人遺されました。 旦那様は40代とまだ若かった…詳しくはこちらから»
お盆には、先祖に思いを馳せよう
今年も、お盆の時期がきました。 今年のお盆は、コロナの状況下、少し変化があった方もいらしたかと思います。 オンライン帰省・オンライン法要など、今までだったら、ナンジャそりゃ??ということが、 そういう…詳しくはこちらから»