ご家族がわかっていないと・・・ 先日、相続税の申告をお引受した方の所での話です。 亡くなられたのはお父様で、ご自宅には配偶者であるお母様とのお二人暮らしで、子供二人はそれぞれ家庭を持って…詳しくはこちらから»
お知らせ
認知症の方の金融財産は215兆円!?
認知症の方の金融財産は、215兆円にも!? 皆さまは、平成30年8月26日の日経新聞朝刊の1面をご覧になりましたでしょうか。 8月26日は、日曜日でしたが、日曜の朝の1面にこんな衝撃的な…詳しくはこちらから»
亡くなってすぐに行うこと 年金編2
年金受給停止と、未支給年金の請求 年金を受け取っている方がお亡くなりになった場合、受給停止の手続きを行います。 また、未支給となっている金額があれば、併せて請求を行います。 何をすればいい? 「年…詳しくはこちらから»
亡くなってすぐに行うこと 年金編1
今回が亡くなってすぐに行うことの1つである年金関連の手続きについて、何回かに分けてみていきましょう。 年金関連ですべきこと 年金については、大きく2つの手続きを行います。 ①お亡くなりになった方が年金…詳しくはこちらから»
亡くなってすぐに行うこと その3
今回で、いったん亡くなってすぐに行うこと編は最終回です。本日は、健康保険と世帯主変更についての手続きをみていきましょう。 亡くなってすぐに行うこと ここまでで、亡くなった後すぐに行わなければいけないこ…詳しくはこちらから»
亡くなってすぐに行うこと その2
今回も、前回に引き続き、亡くなったらすぐに行うことの続きを見ていきます。 埋葬するまでに・・ 火葬して埋葬することは、葬儀社が勝手にすることはできません。実は一定の許可を得たうえでやって…詳しくはこちらから»
亡くなってすぐに行うこと その1
亡くなってすぐに行うこと その1 前回見てきたように、亡くなった後すぐに行わなければいけないことには、下記のようなものがありましたね。 【すぐに行うこと】 ✔ 死亡診断書を受け取る ✔ …詳しくはこちらから»
親族が亡くなったときに行うことは?
親族が亡くなったときに行うことは? 先日ラジオに、司法書士の方が出演されていて、司法書士になったきっかけが、お父様を亡くされたときの相続の手続きがとても大変で、悲しむことすらできなかったから、相続の際…詳しくはこちらから»
お亡くなりになった後に行う手続きをご存知ですか? その3
相続放棄 前回、前々回とお亡くなりになった後の手続きについて、お伝えしました。 本日はシリーズパート3として、放棄のお話です。 相続放棄は耳にされたことがあるという方は多いかと思いますが、どのようなこ…詳しくはこちらから»
お亡くなりになった後に行う手続きをご存知ですか? その2
お亡くなりになった後に行う手続きのおさらい 前回、お亡くなりになった後の手続きとして、高額医療費と葬祭費のことをお話ししました。 その他、何があったっけ?という方のために、まずはちょっと復習です。 お…詳しくはこちらから»